hkanemotoさんの記事一覧(58 / 59Page)

平泳ぎを上手にマスターにするには肢の動きに気をつける

平泳ぎは水の抵抗を最も受けやすい泳ぎ方だと言われます。 水の抵抗を受けながらより速く泳ぐための平泳ぎのコツは、キックにあります。 キックは大きく4つのステップに分かれます。 先ず、足を曲げながら腰に引き付ける動き。 この・・・

正しいクロールの息継ぎが出来ているか確認する方法

クロールの息継ぎってコツをつかむまで大変ですよね。 練習を重ねてやっと出来るようになた息継ぎ、それが正しいものかチェックする方法があります。 息継ぎをしているときに、視線はどこを見ていますか?。 視線の先に自分の手首が見・・・

クロールの息継ぎのポイントはローリングが出来るかどうか

クロールの息継ぎのポイントはいくつかあります。 息継ぎのできない初心者の方が陥りやすい誤った方法としてローリングがあります。 ローリングとは、クロールの動作のうちで効率よく水をかくために身体の軸を中心線として左右に回転さ・・・

水中で8割の息を吐いておくのがクロールの息継ぎのコツ

クロールの息継ぎのコツは、吸い込んだ息の8割を水中で吐いてしまうことです。 もうひとつ大切なのが、水中で息をおおよそ(8割ぐらい)吐いておくということです。 そうすれば息継ぎのときにラクに空気を吸い込むことが出来ます。 ・・・

クロールの息継ぎのコツは顔を水面から上げすぎないこと

水泳の最初の関門はクロールの息継ぎかもしれません。 クロールの息継ぎが出来るようにならないと水泳自体楽しくなくなってしまいます。 それぐらい、息継ぎが出来るか出来ないかは大きな問題。 小学校で初めてクロールを習うとき、な・・・

バタ足を変えることで、クロールの泳ぎ方の基本を身につける

前に進むためにバタ足をする。 手を使っただけのクロールよりも、バタ足をしたほうが確かに前に進む。 といっても、バタ足をしないほうが上手に泳げるだけどという方がいるのも事実です。 バタ足はもちろん推進力の役割なのですが、も・・・

腰から沈み込んでしまう人のクロールの泳ぎ方

クロールの泳ぎ方の最初の難関が息継ぎです。 息継ぎができない原因の一つは、顔をうまく水面に出すことができないからですね。 いろいろな人のクロールの泳ぎ方を見ていると、腰から足にかけてがグッと水中に沈みこんでいる方が多いの・・・

クロールの泳ぎ方で気をつけたい手の平の形

いろいろな泳ぎ方の中で最もスピードが出るのはクロールです。 その元となっているのが特徴的な腕の回し方、水のかき方ということになります。 水泳初心者の方は、なかなかそこまで意識がいくことはありません。 だんだんクロールにも・・・

クロールの正しい泳ぎ方をマスターする腕の動き

正しいフォームを早い段階で身につけるとことが水泳上達への近道です。 キックの仕方もそうですが、水泳は手の動かし方も重要なポイントがあります。 子供の泳ぎ方に多いのですが、手を水にいれてすぐに後ろに持っていってしまうんです・・・

クロールの泳ぎ方の基本は身体を反らせない

クロールは水泳の基本の泳ぎ方だとよく言われたりします。 腕の回し方などから考えると、人が水の中に落ちた時にする咄嗟の行動にも通じるものがあるようです。 たいてい、腕を大きく回してバタバタとしますよね。 なんでもそうですが・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ