バタフライの息継ぎを成功させる方法をご紹介します
バタフライを上手に泳ぐことができても、息継ぎが下手な人は意外に多くいるようです。それくらいバタフライの息継ぎは難しいということです。
1度バタフライを上達させても、1年以上も泳いでいないと、バタフライができなくなったり息継ぎの仕方を忘れてしまったりすることも多いのです。
やはりバタフライに限らず水泳は継続させないと、どんどん腕が落ちてしまうのです。バタフライの息継ぎがうまくできない人は、水を飲んでしまうことも多いのです。
水を飲んでむせて何度も失敗してしまえば、バタフライを上達させたいというモチベーションまで下がってしまうのです。
また、最初はバタフライの息継ぎがうまくできても、疲労がたまってくると、急に息継ぎができなくなってしまうという人も多いようです。
どうしたらバタフライの息継ぎを成功させることができるのでしょうか?
1.口が水面に出ていない
バタフライの息継ぎに失敗してしまい水を飲んでしまう原因は、口が水面に出ていないという点です。
口を水面に出すことができなければ、息継ぎがうまくできないのは当然の結果なのです。なぜ、口を水面に出すことができないのでしょうか?
それは、バタフライをするための身体のうねりがしっかりとできていないからです。
うねりができていないから、身体が沈んで疲労感がたまってくると、口を水面から出すこともできなくなってしまうのです。
バタフライでうまくうねりをつけるためには、身体の全体を鞭のようにつかってしなやかにくねらせることが肝心です。
イルカの泳ぎ方をビデオでチェックして真似してみると効果的です。またバタフライがうまく人が身体をどのようにしてうねりを生み出しているのか?何度もビデオでみてチェックすると良いでしょう。
バタフライがうまい人は胸の位置から足先にかけて動作を連動させて大きくて強いうねりを作り出しています。だから、長距離でも疲れずに口が水面から出るので、息継ぎもうまくできるのです。
2.後傾姿勢から前傾姿勢にリセットする
バタフライで息継ぎを失敗する一番の姿勢は、泳いでいる時に後傾姿勢になった時にそれをリセットすることができないからです。
後傾姿勢になったら前傾姿勢に戻すようにリセットする意識を持てば、身体が沈み込むことを防ぐことができるので、息継ぎも楽にできるのです。
後傾姿勢のままでバタフライをしていると、どんどん沈んでしまい、口を水面に出すことができなくなるので、どんどん苦しくなり進まなくなってしまうのです。
バタフライが驚くほど上達する練習メニュー教材
|
水泳が驚くほど上達する練習メニュー教材

なんとかして人並みに泳げるようになりたい!
次こそはマスターズ水泳で自己ベストを更新したい!
子供が泳げるようにサポートしたい!
そんなアナタにおすすめなのが、 「水泳が驚くほど上達する練習メニュー教材」です。
水泳が驚くほど上達する練習メニュー教材は、 元オリンピック選手やプロスイマーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に水泳が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の水泳が上達する練習メニュー教材をランキング形式で紹介します。
水泳が驚くほど上達する練習メニュー教材
|
|
|
|