クロールの二軸泳法って何?

クロールを泳ぐときは体の軸がぶれないように・・・ということはよく聞くと思いますが、一軸、二軸と言われると聞いたことない人の方が多いのではないでしょうか。

以前は一軸泳法が主流でしたが、最近では、特にオリンピック選手のような一流スイマーでは二軸泳法をする選手が多い傾向にあるようです。

次第に一般スイマーにも浸透しつつあるクロールの二軸泳法とはどんな泳ぎ方でしょうか。


1.一軸泳法と二軸泳法の違い

クロールを泳ぐ時は入水する方の手と反対の足を同時に打ち、入水した手を前によく伸ばして体をローリングさせる泳法を指導されることが一般的でした。

この、入水する手と逆の足をキックする、体のローリングを利用する泳ぎのことを一軸泳法といいます。

体の中心線をセンターラインとし、このラインを軸にして体を回転させることから「一軸」と言われます。

では、二軸泳法とはどんな泳ぎ方でしょうか。一軸泳法とは逆に、入水する方と同じ方の足でキックを打ち、体はあまりローリングさせません。

手を前に伸ばすことで多少のローリングはしますが、一軸泳法ほど大きなローリングにはなりません。

右肩から右足にかけて一本、左肩から左足にかけて一本、体に軸が二本通っているイメージで泳ぐので「二軸」と言われます。


2.二軸泳法の練習の仕方

一軸泳法と二軸泳法は、どちらが良い悪いということはありません。

一軸は体の自然な動きに合わせてキックを打ったりローリングしたりするので、習得しやすく、また長距離を泳ぐときには体のバランスが取りやすいので向いていると言われています。

二軸が取り入れられるようになったのは、二軸の方がスピードが速いからと言われています。

また、一般のスイマーにとっても肩への負担が少なく安定した姿勢で楽に呼吸ができるといった利点があると言われています。

二軸泳法は右手と右足、左手と左足同時に負荷がかかるため、入水した手でしっかり水をキャッチしなければ体が左右に揺れてしまいます。

キャッチがしっかりできれば、沈む力を推進力に変えられるので、一軸泳法に比べてより前に進むことができます。

水をしっかりキャッチする練習方法として、ヘッドアップクロールが有効です。

顔を上げたままクロールを泳ぐので、前の手でしっかりと水を押さえなければ顔が沈んでしまいます。

この、水を押さえるということがキャッチです。二軸の練習ですから、手と足は同じ側にしてください。

2ビートでは体が沈んでしまうときは、間に2キックずつ軽く入れて、6ビートで練習してもいいでしょう。

1回目と4回目が入水する手と同じ側のキックを打つようにします。

今まで一軸泳法で泳いでいた人が二軸を習得するのはなかなか難しいかもしれませんが、繰り返し練習してマスターしてください。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ