背泳ぎ人口倍増計画~背泳ぎはけのびでグッと泳ぎ易くなります

けのびは水泳の基礎となります。

たとえ他の泳法と向きが向きが違う背泳ぎでもけのびは非常に重要な要素となります。


1.けのび

人が魚に唯一近い状態になれるのがけのびをしている時かもしれません。

魚が泳いでいる状態を観察すると、ちょっとひれを動かすとその後は基本的にじっとしたまま、つまりけのびの状態で泳いでいます。

もちろん体の構造上の違いは多々ありますが、この状態をしっかり保つ事が水泳上達の鍵と言えるのかもしれません。


2.背泳ぎ

背泳ぎは近代4泳法の中で唯一仰向けで泳ぐ泳ぎ方です。

それ以外の泳法はすべてうつ伏せかそれに準ずる泳法です。

という事は、うつ伏せの種目の数が多いため、必然的にうつ伏せの種目のけのびの練習量は増えて、仰向けのけのびの練習量は、単純に数えても全体の1/4という事になります。

ただでさえ鼻に水が入り易い種目で敬遠されがちな背泳ぎなのに、全体の1/4の練習量となると、そりゃなかなか馴染めないのも納得です。

しかしいつまでも敬遠し続ける訳にもいかないのが現実です。

なので背泳ぎの練習に取り組むわけですが、やっぱり鼻に水が入ってほどなく挫折してしまうパターンも少なくありません。

そこで、背泳ぎで鼻に水がいつ入るかを観察すると、半数近くの方がスタート時に入っているようで、更に観察すると、スタート後にすぐ泳ぎに入ってしまう方がよく鼻に水が入っているようでした。

背泳ぎ上達の鍵も、やはりけのびにあったようです。


3.背泳ぎのけのび

背泳ぎのスタート直後のけのびを無視して泳ぎだすと、姿勢が確立されていないので、鼻に水が入り易くなるのは必然です。

しかしすぐ泳ぎだしてしまう方にはそれなりの言い分があります。

「じっとしてたらすぐ沈むから」とか「そもそもじっとしてる暇がないから」などというものです。

私も元々泳げなかったのでお気持ちは重々お察し致します。

そこで、鼻に水が入らないような背泳ぎのけのびの練習方法をご紹介致しましょう。


1.背泳ぎのけのびの練習方法

とにかくスタートを静かに行うことです。

テレビで見るようなスタートは、相当に水泳自体が上達してからの話になります。

初心者の場合はとにかく波風立てず、丸く収まるように仕向けるのがポイントです。

具体的には、スタートに慣れるまでは無理に壁を蹴って伸びなくても大丈夫です。

その場合はとにかく浮くまで待って、浮いた後でそーっと手足を動かすようにして下さい。

スタートに慣れてきて初めてけのびを入れる事になりますが、その時もとにかく壁をそーっと蹴るように心掛けて下さい。

目安は水しぶきの音が聞こえないように行う事です。

浮く事やスタートに慣れても、けのびが慣れている事とは別なので、その時のけのびは慣れるまで、きをつけの状態で行って下さい。

手を万歳にして伸びるのは、それで慣れた後でも十分大丈夫です。

とにかく水を怒らせないように、ビックリさせないように、静かにそーっと行うのがポイントです。

それを繰り返している間に鼻から息を吐く事に慣れてきますので、万歳で壁を思い切り蹴れるようになった時は、鼻から息を吐く事も無意識にできるようになっていますので。

水にケンカを売らないのが一番重要な事です。


3.背泳ぎを応援しよう

スポーツの中には時々、同じようにやってるのに一つだけ他と違うものが時々あります。

野球の場合なら、守備についている時、みんな内野に居るのにキャッチャーだけが外野に居ます。

バレーボールの場合なら、リベロだけが攻撃ができず、しかもユニフォームの色までちょっと違ってたりします。

そういうルールなんだからと言えばそうなのですが、何だかちょっと独りぼっち感があって、つい応援したくなってしまします。

水泳の中の背泳ぎも同じで、みんなうつ伏せなのに背泳ぎだけが仰向け。

ちょっと可哀そうです。

背泳ぎは呼吸の形の練習をわざわざしなくていいし、ずっと顔が上がってるから色々景色が変わって楽しいです。

「鼻に水が入りさえしなければ」と皆さんよくおっしゃいます。

背泳ぎはスタート後のけのびの練習をしっかりすれば鼻に水が入る回数はグッと少なくなります。

ぜひ背泳ぎのけのびの練習回数を増やして、唯一仰向けの背泳ぎをぜひ応援してあげて下さい。

[back]

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ