クロールのグライドキックは大切なプロローグ

クロールを泳ぐ時、一番初めに行うのがグライドキックです。

今回はグライドキックとその必要性について考えてみます。


1.クロールのグライドキックとは

ストリームラインを取り、その状態で蹴伸びをしながらバタ足をすることをグライドキックと言います。

蹴伸びバタ足とか蹴伸びキックと言われる物と同じ物です。

「何でもいいから好きなように泳いでごらん」と水泳が初めての子供に言うと、大雑把ではあるものの、大抵の子供は教えてもないのにこれを行います。

何も知らない子供でも、バタ足をすれば進むことを知っているのかいないのか、自分の子供の頃を思い出してもよく分かりませんが、自分もそんな事をやったような気がします。

という事は、本能的にここからクロールが始まるという事を、体が知っているのかもしれません。

クロールの始まりとなるこのグライドキックをパーツに分けて見ていきたいと思います。


2.グライド

グライドという単語を直訳すると「すべるように動く」「すべる」「滑走する」「すうっと動く」などと辞書に書かれています。

いずれの文言を見ても滑らかなイメージが伺えます。

この滑らかな状態の姿勢でバタ足を行うとクロールのグライドキックという事になるのでしょう。

という事はキックを行う以前の問題として、この「滑らかな」姿勢が取れているかどうかが非常に重要なポイントとなってきます。

ではまず姿勢の部分に着目してみましょう。


3.クロールのグライドキックの姿勢

クロールのグライドキックの姿勢は、もちろんストリームラインという事になります。

そしてこのストリームラインのまま壁を蹴ってグライドしていくのが蹴伸び。

それにキックをつけていく訳ですが、問題はキックが入るまではなかなかきれいなストリームラインを保っていたとしても、キックをつけたとたんにその姿勢が崩れる場合が多いという事です。

なぜキックをつけたとたん姿勢が崩れてしまうのか?

それは一概にキックのせいだけではないのかもしれません。


1.キックが入ると崩れる姿勢 その原因①

キックするまではきれいな姿勢という事はキックに原因があるのかもしれません。

しかし原因をキックだけに押し付けるのは些か足に気の毒な気がします。

足(太もも)が動くと連動して骨盤が動きます。

骨盤が動くと同じく連動して肩(肩甲骨)が動きます。

肩甲骨と骨盤が連動して動くという事は、この時点で既に体は縦軸に沿って動いているはずです。

その結果ストリームラインが崩れているとするならば、原因は体幹に力を入れる事が十分に出来ていないために軸がぶれているからという事が考えられます。

蹴伸びの練習をしっかりと繰り返し、体だけでバランスを取るという訓練を怠ったツケが回ってきたと言わざるを得ません。


2.キックが入ると崩れる姿勢 その原因②

加えてキックにもやはり原因はあります。

原因①の流れから、多くの場合見受けられるパターンとして
・膝から下だけでキックしようとする
・太ももからキックするけど、小さいキックでまとめようとする
・足を開こうとする
というものがあります。

その理由は共通して「軸をぶらせたくないから」というもの。

自分にとって都合良くまとめようとするあまり、キックというよりただ足が動いているだけになり、いつまで経ってもグライドキックの感覚が得られない状態になってしまいがちです。

つまりキックにある原因は、きちんとキックしない事にあります。

練習段階で自分を甘やかし、小さくまとめる方向に動いてはいけません。

軸がぶれる事を恐れず、しっかり大きくキックする練習を繰り返せば自ずと感覚が訓練され、軸もぶれないようになってくるものと思われます。


4.グライドキックは一連の動作の一部分

今回はクロールのグライドキックを行ったときに陥り易い失敗のパターンを検証してみました。

これから水泳の上達を目指す過程において、一番大切になってくるのがこのグライドキック。

つまりクロールだけでなく、どの泳法においても泳ぎの前に必ず入る、所謂スイムまでのプロローグです。

しかしプロローグは本編が存在するからこそ存在するもの。

くれぐれもプロローグのためのプロローグの練習になることなく、あくまでも一連の動作の中の一部分であるということを念頭におき、本編を上手く仕上げるために不可欠なものと自信を持って、今後の水泳技術上達の手段として練習過程に組み込んで頂ければと思います。

そしていつか魚みたいに滑るように泳ぎたいものですね。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ