クロールでの腕の動きは水かきではない | 水泳の上達法

一般的に最初に水泳に授業で習うのはクロールです。

いくつか泳法がありますが、クロールが基本的な泳ぎの一つなのです。

水泳におけるどの泳法にも共通して、腕と足の動きが別々だという事です。

クロールで間違いやすいのが腕の使い方なのです。

比較的、バタ足は、陸上でもシミュレーションができますし、ビート板などに捕まってバタ足だけの練習などでコツを習得する事は可能です。

一方で、腕の動きはなかなかコツをつかみにくいのが現状です。

そこで、クロールにおける腕の動きは、ただの水かきではないということについて見ていきます。

1.クロールとは

プールの授業で最初に習得する泳ぎ方はクロールです、

クロールは、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライと泳法がありますが、どれも共通して泳ぐことができるからです。

そして、競泳では「自由形」として知られています。

文章で説明するのは比較的難しいですが、クロールの泳ぎ方として、足はバタ足でキック、腕は水をかくようにストロークをして前進していく泳ぎ方です。

しかし、ただ単に水かきしていればいいわけではなく、水の抵抗をなるべく抑えて速く泳げる上達のコツがあるのです。

[bt num=”1”]

2.水かきの仕方

クロールでの腕の動きは、速く泳ぐためにもとても重要な役割を担っています。

足のバタ足だけでは、思うように前進はしてくれません。

水かきの仕方はいくつか方法はありますが、S字にストロークをすることが推進力を増していいとされ、S字プルと言われています。

プルは、90度肘を曲げてストロークするのですが、終盤は押し出すようなイメージで水かきします。

序盤はゆっくりと、終盤にかけて力強く水をかくことで推進力を得ます。

水かき自体が綺麗の行えるようになると、速く泳ぐことができますし、泳ぐフォームも綺麗になります。

泳ぐのなら、綺麗なフォームで泳いだ方が格好がいいですよね。

3.フォームを意識

腕の動き、水かきの動きは、なるべく水の抵抗を少なく、推進力を増すような仕方を上記で説明しました。

やはり、泳いでいる時のフォームを常に意識する事で、習得も早くできますし、飲み込みも早いと思います。

今現在のフォームを今一度確認し、まずは、自分のフォームがどうなのかを確認してみましょう。

フォームが乱れていたり、しっかり泳いでいるはずなのに、推進力が無い。

これらは、水かきの仕方に問題があるのかもしれません。

クロールは、4つの泳法がありますが、一番速い泳ぎ方とされています。

フォームを綺麗に保ち、そして、速く泳げるようになれるといいですよね。

まずは、現状のフォーム確認から、上達を目指していく中で、水かきを意識してみるといいかもしれませんよ。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ