背泳ぎが沈む原因 | 水泳の上達法
「背泳ぎを泳ごうにも沈むので泳げない」とお悩みの方。
背泳ぎが沈むには沈むなりの原因があります。
1.背泳ぎの沈む原因とは?
背泳ぎは他の泳ぎに比べて沈む原因となりうる要素が多く存在します。
今回は背泳ぎの主な沈む原因と、その改善方法をご紹介します。
1.背泳ぎが沈む原因① スピードが出ていない①
水泳は水の力の「浮力」と、自らのスピードで得られる「揚力」の2つの力で浮くことになります。
スピードの主な原動力は手のかきになります。
手のかきでスピードが作れない要因としては水が十分にかけてない事が挙げられます。
水が十分かけない原因は一概には言えませんので、とりあえず手っ取り早い改善方法としては「テンポを上げる事」です。
テンポを上げる簡単な方法は「浅い所をかく」という方法。
浅いところは水が軽いのでテンポがすぐ上がります。
テンポを上げてかく水の量を増やす事でスピードを出してみましょう。
2.背泳ぎが沈む原因② スピードが出ていない②
①の早くかくということをきちんとするためには、手の仕事をきちんと出来る状況を作らないといけません。
そのためには残っている足が、足の仕事をやり切らなければならない事になります。
キックがたとえ上手くできなくてもしっかりと打ち続ける事が大切です。
キック無くしては背泳ぎの上達はないと言っても過言ではありません。
3.背泳ぎが沈む原因③ 沈み易い姿勢
水泳の中で仰向けなのが背泳ぎだけのため、比較できるものがないので気が付きにくいのですが、仰向けという状態は膝関節以外の関節はすべて重力に逆らわない方向、体の前側に曲がり易い状態に出来ています。
気を抜くと関節はすぐ曲がります。
うつ伏せの種目の時は、少しぐらいの関節の曲がりには気が付きません。
理由は、関節が曲がっても沈みにくい姿勢が保てます。
例えるなら木のお椀を伏せた状態で水に浮かべると、なかなか沈まないような感じになるみたいなイメージです。
また、顔が始めから水に浸かっているので、少々姿勢が崩れても気が付きません。
ところが仰向けは、気を抜いて関節が曲がると、今度はお椀を通常の状態で浮かべる形になります。
水に浮かべたお椀は、始めはバランスが取れていても、ちょっとお椀の中に水が入ると、それをきっかけに一気に浸水していきます。
背泳ぎも、始めはスタート時に壁を蹴ったスピードがあるので何とかバランスを保っていられますが、それがなくなると一気に沈んでいく形になります。
しかしそれはうつ伏せとは違って、予め顔が水の上に出ているので、顔が沈みだして来たら、すぐに姿勢の崩れに気付けるという事でもあります。
背泳ぎの場合はそこを上手く利用するのが簡単な方法ということになります。
顔が沈み始めてきたら、沈み易い姿勢=関節を伸ばしてない姿勢になっている証でもありますので、その時に少し足首を伸ばすようにしてみて下さい。
足首を伸ばすと浮き易い=沈みにくい姿勢になり易いのでお勧めの方法です。
2.泳ぐたびに少し気をつけるだけです
背泳ぎが沈む原因はもちろんこれだけではありません。
改善方法も、とりあえず水泳初心者の方にも比較的簡単に取り組める方法をご紹介させて頂きました。
しかしながら背泳ぎでなくても、沈む原因は大体この3つに当てはまります。
特に原因③は、背泳ぎだけでなく、他の泳ぎの上達を目指されている方、しかも初心者、上級者関係なく、共通して常に気をつけておかれる事をお勧めしたいです。
泳ぐための姿勢の確保は水泳の基本であり、その上達には欠かせない要素です。
危ないので、何かにつかまった状態で、足首を伸ばした状態=つま先立ちで立ってみて下さい。
足首を伸ばすと、反り返ったり、猫背になったりはしません。
背筋も股関節も自然に伸ばそうとし始めるはずです。
足首を伸ばすだけの簡単な方法なので、泳ぐたびに少しだけ気をつけてみて下さい。
結構簡単に浮きますよ。
[back]