クロールで水しぶきを少なくする方法 | 水泳の上達法
クロールを泳いでいて綺麗に泳ぎたいと思ったことはあると思います。
特に、クロールで水をかくとき、足のバタ足で水しぶきが大きく上がってしまうことがあるでしょう。
水泳の時間ではよく見かける光景ですよね。
どうでしても進もうとすると、力が入ってしまい水しぶきが上がってしまうのは仕方のないことかもしれませんが、見た目は悪いですよね。
水しぶきが出るということは、力強く水面を蹴っているのは間違いないですが、水しぶきが跳ね上がるという事は、水の抵抗も受けているということですよね。
そこで、今回は、水泳におけるクロールで水しぶきを少なくする方法について見ていきます。
1.クロールの泳ぎ方
クロールは、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの泳法がある中で、一番速く泳げる泳法の一つです。
自由形で泳がれる形ですが、やはりスピードで勝負するなら、美しいフォームで、速くクロールが泳げるようになった方がいいと思います。
クロールの泳ぎ方としては、足はバタ足、腕はS字を描くようなストロークで水をかいて進むのが一般的な泳ぎ方です。
腕のストロークは、泳ぐ人などによって多少なりと違いがありますが、これが基本的な動きになります。
足のバタ足で、ある程度のスピードを出し、腕で船で言うオールの役割と考えた方がわかりやすいかもしれません。
2.水しぶきがある原因
クロールを泳いでいて水しぶきが上がってしまう人はいませんか。
水面を蹴って進むわけですから、多少なりとの水しぶきが上がってしまうのは仕方のないことだと思います。
しかし、見ている方としては、美四フォームとは言えませんよね。
美しいフォームだけでなく、水しぶきが上がるということは、力強く水面を蹴っているのは間違いありませんが、水の抵抗を受けてしまうのでスピードは落ちてしまいますよね。
競泳で、スピードが失速する原因がこの水しぶきなのです。
バタ足と言っても、理想は、水しぶきをできるだけ少なく、そして水の抵抗を少なくしたキックが大事です。
膝から下でキックをしている人を見かけますが、膝から下だけだと、余分に力が足に入ってしまい水しぶきをあげる原因になってしまいます。
力強くプルしているつもりが、失速しているとバテの原因にもなりますよね。
足は、しっかりと、付け根から動かすようなイメージで泳ぐことで、必要以上に力が一点に集中せずに泳ぐことができると思います。
3.美しいフォームでクロールを意識して
上記で説明したように、膝から下だけを動かしてキックするのではなく、足の付け根から全体的に動かすように意識する事で、水の抵抗を受ける事なく速く泳ぐ事が可能になります。
最初は、この感覚がなかなかつかめないものだと思います。
では、どうしたらいいのか。
まずは、今、自分がどういうフォームで泳いでいるのかを確認する事が大事になります。
泳いでいると、なかなか自分のフォームが見れないものですが、感覚として、しっかり泳いでいるつもりなのに、なかなかスピードが上がらず失速してしまうなど自覚できることもあります。
友達な度から陸上で泳ぎを見てもらうことも上達する上で大切です。
そして、改善点をしっかりと見つけ出して美しいフォームができるようになると自然と足の使い方も上達すると思います。