ローリングしすぎるクロールは「出しゃばらず引っ込まず」で解決

クロールの泳ぎの中にはローリングと呼ばれる動きありますが、たまにローリングしすぎてしまっている人を見かけます。

ではなぜローリングをしすぎてしまうのかを考えてみましょう。


1.クロールのローリングとは

水泳初心者の頃は無我夢中で泳いでいるので、細かいところはまったく無視されますし、初心者の段階ではそれで十分です。

そしてだんだん上達するにつれ色々なテクニックを覚え、それを自分の泳ぎに取り入れたくなってきます。

その一つにクロールのローリングがあります。

クロールのローリングとは、ストリームラインの縦軸に沿って左右に傾くように動く動きです。

頭のてっぺんからお尻、もしくはかかとまで自分が串刺しになっていると思って下さい。

その串に刺さっている自分が左右に、シーソーみたいにゆらゆらと傾いては戻りの動きを繰り返し行っているのがクロールのローリングです。

しかしながらクロールのローリングの意味が十分把握できていないと、ローリングしすぎてしまう場合があります。

なぜクロールでローリングしすぎてしまうのか、その原因を探ってみましょう。


2.クロールのローリングしすぎてしまう原因

少しでも上達したいという意欲がそうさせてしまうというのも十分に分かります。

しかしローリングしすぎているクロールはあまりいただけるものではありません。

まず自分がその原因に当てはまるかどうかをチェックしてみましょう。


1.ローリングをしすぎてしまう原因① バタ足が足りない

バタ足が疎かになってしまうと全体のバランスはすぐに崩れます。

クロールをまだ練習段階の時点でローリングを覚えると息継ぎが楽になります。

楽に息継ぎが出来ると、それだけで泳げていると勘違いしてしまいがちになります。

そうすると、しんどいもの、面倒くさいものは排除しようとし始めます。

一番しんどくて一番面倒くさいのはバタ足です。

まだ体の軸が確立されていない状態でバタ足を排除する訳ですから、軸はもちろんブレます。

そしてそのローリングだけで何とかしようとし始めるので、ローリングを大きくし、それでバランスを取ろうとします。

結果、ローリングしすぎたクロールになってしまう事につながっていくと考えられます。


2.ローリングをしすぎてしまう原因② 軸が確立されていない

ローリングしすぎのクロールを泳がれる方は、基本的にまだクロールが十分泳げていない方によく見受けられます。

つまり水泳初心者で、軸そのものが確立されていません。

ローリングとは縦軸に沿った動きなので、軸が確立されていない状態ではローリングそのものができないはずです。


3.ローリングをしすぎてしまう原因③ ローリングの為のローリングになっている

ローリングは、ちょっとコツを掴めば割と簡単にできる動きです。

しかしローリングとは本来、腕を大きく回した結果、またはバタ足を大きく強く打った結果、体が左右に傾き、それを連動して行う事によって自然に生まれてくる動きです。

その腕や足をしっかりと大きく動かすという根本の原因を無視してローリングだけを行うと、ローリングの為のローリングになってしまい、結果、ただ左右に大きく傾いているだけの動きになってしまいかねないと考えられます。


3.出しゃばらす引っ込まず

クロールには色んなパーツがあります。

姿勢=ストリームライン、手の動き=ストローク、足の動き=キック、息継ぎ=ブレス、体の傾き=ローリングなど、大まかに言ってもこれだけのパーツがあり、それらがバランス良く組み合わさって初めてクロールという泳ぎが完成されていきます。

どのパーツが欠けてもうまくいきませんが、出しゃばってもうまくいきません。

ローリングを取り入れてはダメとは申しませんが、意識して取り入れるのはある程度水泳が上達して、少なくとも軸が確立されてからという事になると思います。

それまではそれぞれのパーツを、必死にとまでは言いませんが、全体的にそこそこで治められておいた方が何かと都合がいいと思います。

もしどうしても出しゃばりたい!というのなら、唯一出しゃばっていいのはバタ足ぐらいです。

バタ足は少々出しゃばってきても他のパーツからクレームが来ることはほぼありません。

ぜひ「出しゃばるならローリングではなくバタ足を!」をスローガンに頑張って下さい。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ